研究者インタビュー

"デザインのことを知っている発注者"を
世に増やしたい

柳橋 肇

  • #プロデュース
  • #デザイン思考

新しい素材の開発や活用法を見いだすだけでは世の中へ届きません。モノをより多くの人々へ広めるには、デザインの力が必要になってきます。文化デザイン学科でプロダクトデザインを教える柳橋肇先生に、総合大学でデザインを教える意味と意義をうかがいました。
(聞き手:ヒラヤマヤスコ/撮影:小椋雄太)

研究者紹介

お話を聞いた人

柳橋 肇

Hajime Yanagibashi

近畿大学文芸学部文化デザイン学科 教授

プロダクトデザイン全般(家電、情報機器、生活雑貨、車両等)の製品開発、先行開発、デザイン提案業務を行っている。

詳しいプロフィールはこちら

研究の概要

デザイン的アプローチができる人を育てて世に送り出すことで「デザインの意味や価値を理解した発注者」を増やすことにつながります

先生の専門分野について教えてください。

私の専門はプロダクトデザインです。大学で機能造形を専攻し、卒業後はデザイン事務所
と家電メーカーに勤め、さまざまなデザインをおこなっていました。その後独立して、フリーランスのプロダクトデザイナーをしながら近畿大学で教えています。

では、近畿大学でもプロダクトデザインを教えていらっしゃるのですか?

芸術系の大学のような設備はありませんし、実技課題を主としたカリキュラムは組めませ
んので、座学が中心になります。もちろん、興味のある学生には専門的な技術を教えることもしますが。近畿大学の文化デザイン学科で教える上で大事にしていることは、デザインとは何であるかを教え、創造的なアプローチができる人を育てること。

それはデザイン思考のことですか?

デザインにはそもそもどのような機能があるのか、実務的なデザインの進め方や情報の整理の仕方などを教えています。具体的には、東大阪の町工場と組んで、革製品のプロトタイプをつくったこともありますね。実際につくってみる経験を通じて、現場を知りながら概念を理解している人材を育てようという狙いです。正直、デザイナーという専門職は芸術系大学や専門学校出身の人の方にアドバンテージがありますので、あまりそこと張り合おうとは思っていません。私たちが近畿大学で考えているのは、「デザインのことを知っている発注者」を世に増やしていくこと。デザイナーとして直接のプレイヤーにならなくても、デザインの重要性を理解している人がクライアント側にいることで、ビジネスがスマートに運用できるようになることを期待しています。

そういった人材のニーズは増えてきているのでしょうか?

情報をわかりやすく伝えるスキルを持った人、といった意味ではさまざまな分野で需要が高まってきていますよね。銀行などもデザイナーを募集していますし。たとえば保険会社でニーズに合わせたサービスを考えてわかりやすく伝える、それも広義のデザインなのだと思います。

卒業生たちはどういった職種に就くことが多いのでしょうか?

まだ学科自体ができて年数が浅いため、今年度で2度目の卒業生の輩出になります。多くは企業の一般職につくことが多いのですが、嬉しかったのは、2年連続で東大阪市内の企業に開発部門で採用されたこと。また、生活用品の大手企業に一般職で就職した卒業生が、デザイン関係部門に配属になったらしく、これも嬉しいニュースでしたね。

これまでの道のり

町工場がたくさんある東大阪に大学があることが面白いなと思いました

先生は過去、どういったものをデザインされていましたか?

なんでもやりましたよ。デザイン事務所時代はデジタルカメラや建設機械などの大きなものから、携帯灰皿のような小さなものまで。メーカー勤務時代は、炊飯器や掃除機などの白物家電。独立してからは先行開発(コンセプトデザイン)を多くやってきました。偉そうなことを言うつもりはないんですが、あえて得意なジャンルをつくらずになるべく幅広くやるべきだと意識しています。専門的になりすぎると視野が狭くなるので。なかでも印象に残るデザイン業務は車関係ですね。外観から車内のインテリアまで、1年くらいかけてつくる、モーターショー用のコンセプトカーはかなりやりがいのある仕事でした。

ちなみに近畿大学のある東大阪市は町工場がたくさんある街ですが、ご存知でしたか?

ええ。そもそも近畿大学の着任依頼のお話があった時に「工場の多い東大阪に総合大学があるのが面白いな」と思ったんですよね。フリーランス時代も一度、お仕事をした工場もあります。また、東大阪市との関わりがきっかけで市内企業からさまざまなプロジェクトのお話もいただいています。

確かに、これだけ大きな総合大学が町工場の密集地帯にあるというのは面白いですよね。

これからの展望

別の学科と学部を横断した取り組みや、東大阪の企業とのコラボをGARAGEから実現していきたいですね

新しくスタートするGARAGEではどんなことをやっていきたいですか?

プロトタイプを学生と一緒につくりたいです。一応、3Dプリンタやレーザーカッターはゼミ研究室にあるのですが、GARAGEに設置されているものの方が高機能だと思いますので。

他の学科との取り組みなどは考えていますか?

はい。昨年、機械工学科の西籔先生とは一緒にモノづくりをしたんです。東大阪の金型屋さん(株式会社モールドサポート)と西籔先生、私が中心メンバーとなって透明なプラスチック製のマスクを開発しました。その時は企業と先生陣だけの座組みだったので、GARAGEが運用されれば、学生も交えながら学科や学部を横断してひとつのプロダクトをつくり上げたり、企業とタッグを組んだりと、GARAGEの場で新しいモノづくりができるんじゃないかなと期待しています。

「とりあえずやってみる」を繰り返して、ものづくりの壁を越えていける人が活躍する

今までになかった取り組みなどが始まっていくことを考えると、GARAGEのスタートが楽しみです。新しい挑戦をする時、先生はなにが大事だと思いますか?

「デザインがわからない」「素材をどう使ったらいいのかわからない」と、いろんな悩みが出てくるとは思うのですが、重要なのは、とりあえず一回やってみる・つくってみるということ。下手でもいいし、わからなければ調べればいい、人に聞けばいい。行動してみなければ壁は見えてきませんし、その壁をどう乗り越えるかの判断もつきません。

なるほど……。

これからは「とりあえずやってみる」ができる人が活躍する世の中になります。デザインの領域では、いまソフトウェアの機能がぐんぐん向上しているので、画力など特別なスキルがなくても色々サポートしてくれるツールがあり、それが手に入りやすくなっています。みんながデザインできる時代になるんです。「自分はデザイナーじゃないから、モノづくりを知らないからできない」と言ってなにも行動しないとなんのアウトプットも生まれません。

課題となる壁すらも見えないと。

そうですね。とりあえずやってみて満足いくものができればそれでいいですし「もっと機能的でおしゃれにしたい」など、やってみただけでは満足できない部分が出てくる。その壁を超えるためには、今度はプロのデザイナーの力が必要になってくるわけです。いったん気軽に挑戦してみること。クリエイティブに対する社会全体の意識が底上げされればされるほど、プロのデザイナーに対するニーズも高まりますし、よりよいアウトプットへと繋がるのではないでしょうか。

問い合わせ先

研究への質問、共同開発のご相談など、
まずはどんなことでも、お気軽にご相談してください。
スタッフから数日中に折り返しご連絡します。