INTRODUCTION
デザイン思考の総本山d.schoolとは
なぜデザイン思考が必要とされているのか
このまま同じような仕事を続けていると、コストが掛からずより優れているAIやロボットにより仕事が奪われてしまいます。ならば、人間の役割は何なのかという事です。それは”創造性”です。それを支え具体的にプログラム化したのがデザイン思考と言われています。
デザイン思考における重要なポイントは、誰もがクリエイティブになる能力を持っているということです。そもそもなぜクリエイティブな人たちがいないのか?それはとても単純で、トレーニングをしていないからです。今、アートシンキングなどの言葉がありますが、先ずは観察眼を鍛えることだと思います。
そして一番のキモは人間中心でその人間の体験をデザインし、その後にサービスや製品を考える。この順番を理解する事です。
縦割りでは解決できず、横断で解決できる時に
デザイン思考はとても有効だと思う。廣田 章光
経営学部教授
デザイン思考は課題解決だけでなく、人の能力を開発するという面でも素晴らしいメソッドです。デザイン思考の活用の幅はたくさんあると思います。
例えば、一つとしてマイノリティの人達やまだ市場化されていない領域など、あまりマーケティングがまだ関与していないところです。他にも子供の食事の習慣や、ながらスマホなどの様々な要素を含んだ問題が複雑なものです。
今回のデザイン思考Boot Camp第2弾ではデザイン思考を中心とし発信しているスタンフォード大学のd.schoolは、いったい何ものなのか、またどのように構成されているのかを話して行きたいと思います。
d.schoolの全貌にせまる
スタンフォード大学におけるd.schoolはデザインスクールの略です。実は逆のビジネススクールというのもあって、それはb.schoolと呼ばれていて対比しています。
d.schoolは見学者がとても多く、完成しない仕組みがとても面白いです。設備がどんどん変化しています。だから毎回行く度に、何か変わっているのかがとても楽しみです。固定化していないことが、競争力を支えている仕組みだと思います。
クラスにはBoost ClassesとCore Classesがあります。
Core Classesがプロジェクトベーズドラーニングで、Boost Classesはスキルを磨く。
デザイン思考を習得する際とって重要なのは5step(共感→問題定義→創造→プロトタイプ→テスト)を覚えることだけではありません。5stepを行うためのスキルを身につける事です。例えばKJ法や観察法を身につける、そして学んだツールをどのように使えばいいかをトレーニングする事がとても大切です。
休暇期間にはExecutive Programなども開いており参加費はなんと300万円です!しかし待ちが出るくらい超人気で、社長などの超エリートが参加します。
イベントがある際にはジグザグに道ができています。これは右脳的で何となく偶然に色々人やテーマに出会ったりするように作られています。今後のWSやプロジェクトでも活用できそうです。
Resetというポスター。常にマインドセットをしろということです。頭も心もリセットしなさいというメッセージでもあります。いい空間には整理整頓はとても大事で、常にリフレッシュすることが大切です。
非常に良かったこちらです。ポラロイドカメラで写真を撮って名前とメッセージが書いてあります。顔写真が貼ってあることにより友達をたくさん作ること。デザイン思考は一人でするものではありません。チームで考え、できるだけチームに良い循環ができるような仕掛けを作ること。わざわざこのような事をすることで、より人と繋がりやすくなっています。
たくさんの大きなホワイトボードが連なっています。このような工夫が日本にないですね。レールが引いてあって、パーテーションみたいに移動する。部屋の間仕切りにもできている。フックが付いていて重ねることも可能で、自分たちのACTにも取り入れたいです。
左下のツールは最新でした。ペーパーのダンボールでイスとテーブルのプロトタイプです。とても良くできています。わざわざテーブルを買わなくても自分たちでプロトタイピング作れるじゃんと思いましたね。
他にもガラス張りスタジオにはソファが置いています。議論の場では同じ机同じイスでずっとしていると思考のパターンが同じになってしまう。日本だと会議室にソファがあると文句を言われます。アメリカらしいスペースでした。
面白かったのは大きいポストイットです。一般的には8センチ×8センチ程度のポストイットが使われていますが、こちらは20センチ×20センチのサイズ。これくらい大きいと絵も描けます。ポストイットに文字しか書けないという縛りをとること。これは非常に大切なことです。
マネしてオリジナルを創り、ツールの引き出しをたくさん増やしておく。
廣田章光
経営学部教授
先ほどのポストイットに文字だけ書くのではなくてどう使うのか、イラストや写真をどのように組み合わせて使うのかという事です。日本のデザイン思考を導入する場面でこの思考法をやっている所はかなり少ない。
しかしこれが決定的で、使っている場面の写真を撮ったり、どんどんWebなどで調べたりしてマネをしていっても良いと思う。ある程度使いこなせたと感じてからオリジナルのツールを作るのも重要です。ぜひツールの作成水準もどんどん上げていって欲しいです。
廣田先生のミッション
デザイン思考を理系だけでなく文系にも広めたい。
廣田章光
経営学部教授
デザイン思考を勉強している先生はロボット工学や情報工学の教授がすごく多いです。文系の先生はほぼ俺だけ笑経営や経済、法学を学んでいる皆さんにも広めたい。
日本の産業技術はとても優れています。例えばiPhoneには日本の素晴らしい技術がたくさん入っている、だけど一番儲けているのはアップルです。それはとても悔しいよね。
日本の優れた能力や技術を持っている人たちがもっと浮かび上がるような状況を作りたい。その為にはマーケッターがもっと前に出なければいけない。
右脳をもっと鍛えたら活躍できる人はたくさんいます。何となく左脳のものさしで測られているからうまく評価されていない人がたくさんいる。
しかし文系と理系ではバックグランドに差がある。理系がデザイン思考をするとプロトタイプは作りやすい。要するに問題解決能力は具体的なレベルで落とし込むことができる能力が非常に高い。
文系の強みの一つは”問題の発見能力”です。それは冒頭にも言ったように観察を磨くこと。それは同時に感覚を磨くこと。感覚を磨くことは相手のことをどれだけ気を回すことができるかどうかです。多様な場、変化する環境に身を置き自分を磨き続けてほしいです。
ぜひその一歩目として、僕たちのイベントに気軽に遊びに来てください。
EDITING TEAM
-
Writer
川添陸
経営学部3回生
-
Photographer
椋野起信
経営学部3回生