27 どついたるねん

身体を極限まで鍛練し、斤量を極限まで制限するボクシング。重量の軽重は問わず、相手との交わしあいのなかで勝機をつかむ武道。鍛練された肉体と技をもって、いかに観客を引きつけるかを徹底したレスリングや総合格闘技。肉体の戦いといっても、その価値づけは千差万別である。 白黒をつける肉体のぶつかりあいに象徴される多様な戦いのプロフィールから、心技体の鍛練、ルールの差異がなにを生むのか、相互のかわしあいにおいて機を見るとは何かを学ぶ。

CORE BOOK

「どついたるねん」を象徴する本です。

あしたのジョー

連載は1960年代後半から70年代前半。高度経済成長社会から取り残された孤児の少年・矢吹丈。山谷のドヤ街でアル中の元ボクサー丹下段平に才能を見いだされ、少年院でボクシングの腕を磨く。世界チャンピオンへの茨の道をひた走るが、ホセ・メンドーサとの死闘後、真っ白に燃え尽きて死ぬ。作品は社会現象となり、 ライバル・力石徹がリングで亡くなったときは、天井桟敷を率いていた寺山修司が現実の葬儀を執り行った。

  • 27 01

    みんなランボー

    ボクシングで使えるのは左右の拳のみ。攻められるのは上半身に限られている。固いガードを破り、的確に急所を打ち、狙うは、KO!モハメッド・アリは振り返って言った。蝶のように舞い、蜂のように刺す。見えない自分を打てるわけがない。拍子をとり、相手と自分の「間」をはかり、心の動きを読めという武芸者の極意にもきこえるが、拳を刀に、その場のすべてを背負ってつねに契機を見ているのだろう。

    詳細はこちら

  • 27 02

    覆面とゴング

    空手をはじめ師弟相承の武道にも守破離の型がある。「型を守って型に出て、型を破って型へ出て、型を離れて型を生む」というものだ。極まれば柔軟に分派し、出自の異なるもの同士混ざり合うこともある。キックボクシング、カンフー、拳法と混ざり、K-1が生まれた。プロレス業界もさまざまに分派や独立がおこる。ごちゃまぜにもなるが、芯にあるのは格闘技の編集である。

    詳細はこちら

  • 27 03

    チョンマゲとまわし

    デブ・ノッポ・力持ち・ケンカ好き。横綱を頂点とする「番付」によるヒエラルキー、「親方」と「部屋」による系統と自立性が確立し、稽古のしくみや家元制度が支えられている。本場所と巡業場所により日本列島をくまなくネットワークし、「道」化した。「相撲がなくなれば日本はなくなる」。モンゴルと日本を二つの祖国と呼ぶ第69代横綱・白鵬関はそう語ったが、体におぼえこませた「型」のぶつかりあいがなくなれば、日本はおしまいかもしれない。

    詳細はこちら

  • 27 04

    にっぽん!いっぽん!

    剣道は実用のために生まれた。そのルーツは殺傷にあるが、時代社会の構造変化や価値観の変容が加わり、変質していった。武道や武士道となって、伝統文化を支えている。その仕草は「動きを止める美意識」によって支えられている。身につけてもやたらに外には向けず、おのれを磨くのが武士道であり、武士道とは心づかいの道なのだともいわれる。

    詳細はこちら

「BODY」には他にもこんなテーマがあります。

  • 25

    一球入魂のメイクドラマ

  • 26

    アスリートのボールゲーム

  • 27

    どついたるねん

  • 28

    百花繚乱の身体