33 近畿・大阪・全地方

古代・中世には行政の中心地として、近世以降は文化の発信地として、独自の発展をとげてきた近畿地方。このインデックスでは、大阪を中心に、畿内の歴史をたどりながら、「関西」文化の背景を探る。関西・関東で異なる言葉や習慣を比べながら、上方文化、大阪学の現在を眺望し、「あきんど」の歴史、東大阪の町工場の底力、近畿大学の挑戦など、生きた大阪を感じとる。地方創生、地域再生、まちづくりが注目される昨今、大阪を読み取るこのインデックスから、21世紀の日本の社会像を考える。

  • 33 01

    近畿の歴史

    かつて日本の中心は近畿だった。大和朝廷、平安京、南北朝、大坂城。日本文化の黎明を振り返りながら、近畿の歴史を眺望する。

    詳細はこちら

  • 33 02

    カワチとヤマト

    推古天皇以来、飛鳥文化が花開いた「大和飛鳥」と渡来文化のベルトラインとして発展した「河内飛鳥」。二つの飛鳥から見る近畿の文化史。

    詳細はこちら

  • 33 03

    なぜ「関西」になったのか

    幾内の防衛のために設けられた「関」が日本を東と西に区分した。政治の中心だった江戸に対して、関西は経済・文化の中心として発展する。

    詳細はこちら

  • 33 04

    「まいど」と「おこしやす」

    近畿・関西にある多様性、方言にその土地柄が表れる。「まいど」「おこしやす」、大阪弁と京ことばの対比から読む、関西の中の異文化理解。

    詳細はこちら

  • 33 05

    大阪学の昨日今日

    大阪は多様な顔を持つ。商人の街、お笑い、くいだおれ、タイガース。おっちゃん・おばちゃん・おかんから山片蟠桃・懐徳堂まで、ぐるり見渡す大阪学。

    詳細はこちら

  • 33 06

    知られざる上方文化

    上方文化は落語や漫才だけではない。井原西鶴、近松門左衛門、緒方洪庵。浄瑠璃、お笑い、フィギュア。未知の上方に迫る。

    詳細はこちら

  • 33 07

    商人と商いと財閥

    「あきんど」と言えば関西の商売人。近江商人、小林一三、五代友厚。商売の町・大阪を舞台に、商人魂を見てみよう。

    詳細はこちら

  • 33 08

    東大阪の底力

    東大阪はものづくりの町だ。小さな町工場が世界のハイテク技術を支えている。職人がいなければ実現しなかった、先端技術の数々。東大阪の底力。

    詳細はこちら

  • 33 09

    近畿大学のすべて

    近大はマグロだけじゃない。医療、芸術、バイオ、グローバル、エネルギー。多種多様な分野で常識を超えていく、近畿大学のすべてをここに集めたい。

    詳細はこちら

  • 33 10

    地方創生のシナリオ

    グローバルからグローカルへ。世界と直接つながる都市、ゆるキャラでにぎわう地域、土着文化にこだわる土地。地域の活気が日本を元気にする。

    詳細はこちら

  • 33 11

    道州制論から地方分権まで

    都道府県の単位は、大きすぎるのか小さすぎるのか。各地の文化・政治・経済が最も活性化する方法を模索しながら、自立共生の未来を考えたい。

    詳細はこちら

  • 33 12

    海洋国家日本

    島国は、大海を介して世界中とつながっている。海から日本を見てみると、独自の方法で世界と付き合ってきた日本の姿が見えてくる。海の国・日本の本来。

    詳細はこちら

  • 33 13

    上部3段

    詳細はこちら

「CHANGE」には他にもこんなテーマがあります。

  • 32

    日本をめぐる歴史と文化

  • 33

    近畿・大阪・全地方