32 06

日本をめぐる歴史と文化

禅と茶と花と能

古代の和歌文化は百花繚乱の芸能を花開く。道元の禅、利休の茶の湯、池坊の華道、世阿弥の能。独自の精神と方法を継承する芸能史。

 

KEY BOOK

「禅と茶と花と能」を象徴する本です。

秀吉と利休

最高峰の権力者と数寄者の、愛憎混濁たる政治と芸術の対比を、緻密な筆で描いた巨編。猛然たる秀吉と静謐なる利休の間で、緊迫していく情念。その対決が、茶室のごとく抑えた陰影で描かれる。夏目漱石に師事した野上弥生子は、執筆当時79歳。その精緻強靭なる文体を、噛み締めるように読むべし。勅使河原宏により映画化。

 
柿本人麻呂《全》 出雲国風土記 中世の日記の世界 平安朝の生活と文学 愚管抄 : 全現代語訳 古語拾遺 源氏物語の時代 : 一条天皇と后たちのものがたり 平安時代の信仰と生活 王朝文化を学ぶ人のために 古典の裏 : 「知ってるつもり」の有名古典「みんな知らない」ウラ話 古代史で楽しむ万葉集 西行 新古今集 後鳥羽院と定家の時代 藤原定家 : 芸術家の誕生 方丈記私記 百人一首の謎を解く 万葉びとの宴 怨霊とは何か : 菅原道真・平将門・崇徳院 中世幻妖 : 近代人が憧れた時代 憑霊信仰論 : 妖怪研究への試み 辺界の輝き : 日本文化の深層をゆく アジールの日本史 折口信夫芸能論集 乱舞の中世 : 白拍子・乱拍子・猿楽 日本文化のかくれた形 両性具有の美 禅への鍵 風姿花傳 茶道の哲学 異界を旅する能 : ワキという存在 「いき」の構造 : 他二篇 禅と日本文化 能の物語 日本的霊性 世阿弥 : 花と幽玄の世界 煎茶への招待 茶の湯の歴史 : 千利休まで 茶湯一会集 ; 閑夜茶話 定本樂歴代 : 宗慶・尼焼・光悦・道樂・一元を含む 小堀遠州茶友録 苔のむすまで : time exposed 茶の本 アートの起源 黄金文化と茶の湯 : 安土桃山時代 南方録を読む 利休大事典 光悦 : 桃山の古典(クラシック) The book of tea 重森三玲モダン枯山水 茶の湯といけばなの歴史 : 日本の生活文化 香の文化史 : 日本における沈香需要の歴史 茶道・香道・華道と水墨画 : 室町時代 

「禅と茶と花と能」は

6号館側、ラーニングコモンズの側にある本棚です。

32 06

日本をめぐる歴史と文化

THEME

「日本をめぐる歴史と文化」には他にもこんなテーマがあります。

  • 32 01

    日本の歴史を概観する

  • 32 02

    倭国から大和朝廷へ

  • 32 03

    中世日本と武家社会

  • 32 04

    領国文化と国ぶり

  • 32 05

    徳川体制の特徴

  • 32 06

    禅と茶と花と能

  • 32 07

    開国と近代日本

  • 32 08

    儒学・和学・国学・洋学

  • 32 09

    日清・日露・満州国

  • 32 10

    敗戦と東京裁判

  • 32 11

    高度成長と列島改造

  • 32 12

    経済大国の光と影

  • 32 13

    震災から立ち上がる

  • 32 14

    上部3段