32 08

日本をめぐる歴史と文化

儒学・和学・国学・洋学

閉ざされた日本にも外国の知識は積極的に取り入れられてきた。中国やオランダから朱子学・洋学が輸入され、日本独自の国学が見出されていく。

 

KEY BOOK

「儒学・和学・国学・洋学」を象徴する本です。

日本人とは何か。 : 神話の世界から近代まで、その行動原理を探る

日本人とは何か、この深遠な問いにどう向き合うか。捕虜を経て戦後、聖書関係書籍を出版。イザヤ・ベンダサン名で『日本人とユダヤ人』がベストセラーに。その山本七平が生涯追い続けたのは、日本人の精神の原型。かな文字の創造、武家革命、下剋上と集団主義、明治維新成功の真の理由。「山本学」を一気通貫した集大成。

 
徳川思想小史 徳川イデオロギー 江戸の思想史 : 人物・方法・連環 新井白石「読史余論」 : 現代語訳 江戸幕府と儒学者 : 林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い 林羅山 : 書を読みて未だ倦まず 折りたく柴の記 Tokugawa ideology : early constructs, 1570-1680 佐藤一斎「重職心得箇条」を読む 伝習録 : 「陽明学」の真髄 大塩平八郎 近代日本の陽明学 代表的日本人 朱子学と陽明学 中江藤樹のことば : 素読用 伝習録 荻生徂徠「政談」/ 尾藤正英抄訳 日本人の論語 : 伊藤仁斎『童子問』を読む : 決定版 徂徠学の世界 伊藤仁斎「童子問」に学ぶ : 人間修養に近道なし 都鄙問答 二宮翁夜話 二宮尊徳 : 財の生命は徳を生かすにあり 石田梅岩 徳川光圀 ドーダの近代史 水戸学と明治維新 藤田幽谷のものがたり 維新の源流としての水戸学 光圀伝 勤勉の哲学 : 日本人を動かす原理・その2 會澤正志齋文稿 水戸イデオロギー : 徳川後期の言説・改革・叛乱 水戸黄門と朱子学の謎 The Mito ideology : discourse, reform, and insurrection in late Tokugawa Japan, 1790-1864 日本の国家主義 : 「国体」思想の形成 講孟余話ほか 本居宣長「うひ山ぶみ」 日本思想史新論 : プラグマティズムからナショナリズムへ 契沖 新編梅園哲学入門 五輪書 兵法家伝書 剣禅話 沢庵不動智神妙録 武士道 解体新書 : 全現代語訳 崋山・長英論集 ケンペルと徳川綱吉 : ドイツ人医師と将軍との交流 文明開化は長崎から 養生訓 薬草の博物誌 : 森野旧薬園と江戸の植物図譜 知の開拓者杉田玄白 : 『蘭学事始』とその時代 蘭学事始 日本開国の道標 : 開国へ先鞭をつけた渡辺崋山と高野長英 新釈養生訓 : 日本人が伝えてきた予防健康法 前野良沢 : 生涯一日のごとく 蟠桃の夢 : 天下は天下の天下なり 先生のお庭番 源内と上方学界 ケンペル : 礼節の国に来たりて 蘭学のフロンティア : 志筑忠雄の世界 : 志筑忠雄没後200年記念国際シンポジウム報告書 安藤昌益と自然真営道 山片蟠桃と大阪の洋学 一掃百態 Ontleedkundige tafelen : benevens de daar toe behoorende afbeeldingen en aanmerkingen : waarinhet zaamensteldes menschelyken lichaams, en het gebruik van alle des zelfs deelen afgebeeld en geleerd word 

「儒学・和学・国学・洋学」は

6号館側、ラーニングコモンズの側にある本棚です。

32 08

日本をめぐる歴史と文化

THEME

「日本をめぐる歴史と文化」には他にもこんなテーマがあります。

  • 32 01

    日本の歴史を概観する

  • 32 02

    倭国から大和朝廷へ

  • 32 03

    中世日本と武家社会

  • 32 04

    領国文化と国ぶり

  • 32 05

    徳川体制の特徴

  • 32 06

    禅と茶と花と能

  • 32 07

    開国と近代日本

  • 32 08

    儒学・和学・国学・洋学

  • 32 09

    日清・日露・満州国

  • 32 10

    敗戦と東京裁判

  • 32 11

    高度成長と列島改造

  • 32 12

    経済大国の光と影

  • 32 13

    震災から立ち上がる

  • 32 14

    上部3段