22 数は雄弁である

最古の学問、数学。人類は数の概念を生み出し、測量し計算することで世界を把握していった。古典数学から現代数学までをたどりながら、数や数式や論理や記号が、あらゆる事象を鮮やかに解明してきた歴史を俯瞰する。「無限」の発見や代数学の誕生など、思考のためのさまざまなルールやツールを生み出す数学の力を探っていく。現代数学では数理論理学や位相幾何学、カオス理論やゲーム理論などが生み出され、暗号化技術やコンピュータ技術といった分野に応用されている。

  • 22 01

    大いなる数学史

    最古の学問と呼ばれる数学は、文明とともに進化してきた。天才数学者たちの足跡を追いながら、思考のツールとしての数学の美しさに注目する。

    詳細はこちら

  • 22 02

    数を学ぶ

    何かを数えることから生まれた数は、自然数、整数、虚数と扱う領域を拡大してきた。数論を軸にして、数の持つ不思議な性質を掘り下げる。

    詳細はこちら

  • 22 03

    はかるための数学

    測量や図形を扱う学問としての幾何学。そこから発展した、図形的な性質を扱うトポロジー。はかるための数学の世界。

    詳細はこちら

  • 22 04

    無限に挑む数学

    無限小や無限大といった極限の数を扱うことで面積や体積が発見され、微分・積分・解析に発展した。常識を超えて、無限のパラドクスに挑む。

    詳細はこちら

  • 22 05

    量を扱う数学

    多くの量を同時に扱う行列では、座標と対応させることで空間的に数を扱うことができる。プログラミングやデータ処理にも活用される手法を学ぶ。

    詳細はこちら

  • 22 06

    操作のための数学

    加・減・乗・除は数を操作する方法だ。この方法を抽象化し、操作に特化した数学が代数。ここから群・環・体論の基礎へと進む。

    詳細はこちら

  • 22 07

    論理の数学・数学の論理

    数理論理学は、一筋縄ではいかない。数学の言葉を操り、数学の考えを駆使する必要がある。ゲーデルの不完全性定理の要もここにある。

    詳細はこちら

  • 22 08

    確率と統計

    観測には誤差がある。集団を扱い、全体を表現するために確率や統計は強力な武器になる。ベイズ統計からデータサイエンスまで。

    詳細はこちら

  • 22 09

    記号・暗号・アルゴリズム

    アルゴリズムとは、同一の手順に則ることで同じ結果を得る方法。ユークリッドの互除法も高速フーリエ変換も、アルゴリズムの魔法だ。

    詳細はこちら

  • 22 10

    コンピュータと数学

    コンピュータは、究極的には全ての情報を二進数の世界に写像するもの。電子計算機を支えるための基礎技術としての数学を極める。

    詳細はこちら

  • 22 11

    数学アタマを鍛える

    数学は学問だけでなく、パズルの作成やものの見方を変えるのにも役に立つ。数学アタマを鍛えることで柔らかな発想を手に入れたい。

    詳細はこちら

  • 22 12

    数学検定と数学事典

    数学をどれだけ理解しているかは、問題を問いてみれば分かる。腕試しの数学検定の問題集と、手元においておきたい数学の事典たち。

    詳細はこちら

  • 22 13

    上部3段

    詳細はこちら

「CHALLENGE」には他にもこんなテーマがあります。

  • 22

    数は雄弁である

  • 23

    言葉と文学の方舟

  • 24

    アーティスト・ワークス